FLOWLIGHT
ゲームな感じのウェブログです。更新情報もこちら。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
未選択 ( 36 )
アビス ( 39 )
幻想水滸伝 ( 3 )
.hack ( 14 )
雑記 ( 117 )
SH ( 7 )
エグゼ ( 2 )
乙女ゲ ( 2 )
最新記事
案の定
(12/31)
ふにゃああああ
(12/08)
せんちめんたるうぼぁ
(12/05)
おわったああああ
(11/23)
うーん
(11/06)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2009 年 12 月 ( 3 )
2009 年 11 月 ( 2 )
2009 年 10 月 ( 2 )
2009 年 09 月 ( 5 )
2009 年 08 月 ( 4 )
最古記事
えーと
(04/03)
そんなに近づくと
(04/05)
リヒャルト
(04/07)
クリアしましたー
(04/08)
気づいたら一週間とか
(04/16)
2025
04,07
18:22
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
05,05
14:20
アナザーロマン
CATEGORY[雑記]
聴けました。ジャケットも見ました。思ったよりは怖くはなかった。
姫君ズはまさか機械人形ですか?
イヴェール・ローランが生まれてくる前に死んだ子どもらしいというのはあちこちの考察サイト様で見かけるけど、ローランサンは一体誰なんだろう。彼について考察しているところも見かけて一瞬納得したんだけど、そうか? とやっぱり引っかかるところもあるわけで。
Romanの中で、メインともいえる「Laurant(ローレルの町の人)」以外の名を持つもので、名前が明らかになっているのは、「星屑の革紐」の「エトワール(星)」と「Pleut(雨)」、「黄昏の賢者」の「クロエ(緑の芽吹き)」と「クリストフ」、そしてローランサン(Laurencin<多分ローランと語源は一緒>)だけども、他の二曲の登場人物と違ってローランサンだけは二曲(「見えざる腕」と「殺戮の女王」)にまたがって出演、しかも関わりが見えないときている。
いろいろ気になるところはあるけど深く考察する気力がないのでここらでハネ。
普通は雨が降ったら星は見えない。多分エトワールはレイネではない。
少年は~とかクロセカ以前の曲は聴いたことがないので考察不可能。
屋根裏ロマンで笑う「さあ、生まれておいでなさい」の女は多分Michele或いはNoel、そんでクリストフ・ジャン=ジャック・サン・ローランは多分黄昏の賢者のクリストフ。「同じ檻の中」を「同じ物語の中」と解けば、嘘をついているのは彼?
ノエル・マールブランシェは男説が広まっているけど女じゃないかな。
お兄ちゃんのイヴェールが戻ってこなかった=嫁ぐことが出来なかったノエルが最終的に屋根裏で描いたのが「Roman」?
曲調からして屋根裏ロマンは「屋根裏で起こったロマン」で、「檻の中の花」の前作というかなんというかである「屋根裏の少女」が描いた物語?
曲からして少なくとも裕福な感じはしない兄妹の妹の方が、貧しい屋根裏の生活の中で心慰みに描いたもうひとつのRoman、だろうか。
でもNoelは男性名。そんなばかな。
参考
ttp://www.worldsys.org/europe/
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~simone/aya.htm
ttp://www.20000-names.com/(英語)
という訳で名前の語源を調べてみたら、ノエルとナタリアは名前の語源が基本同じだということに気がついた。どちらもラテン語の誕生日をいみするNatalis、特にノエルはクリスマス(natalis dies/神の誕生日)からきているみたい。
Luke/ルーク
ルカニアから来た男/光/狼(?)
※ルカニア(地名)の語源はラテン語 lux 「光」らしい?
アスラン(スペル不明)
ヘブライ語(Athrun)では「夜明け」
種のザラはこっち。
トルコ語(Aslan)なら「獅子」
ナルニアならこっち。
フリングスさんは多分、何となく「夜明け」の方じゃないかと思うんだけど…どっちかな。
てことはアビス性別反転の名前は語源からは無理ってことか。ノエルとナタリアがどーしてもかぶる。
スパニッシュでNatalio(ナタリオ、ナターリオ)ってのが一応存在はするらしいけども、ちょっと辛いか。もうナタルでいいか。
「涙」が語源の名前はちょっと見当たらなかった(哀しみのトリスタンは存在するのにな!)ので、ティアの場合は一~二文字変えて通称がテオかティル、だろうか。ア、で終わるのは基本的に確か女性の名前だから、そのまんまでは結構違和感。しかしそれだとフルネームが短い(テオドールとか)のが悩み。でっちあげればいいのか。
アニスとガイとジェイドは植物と鉱物の名前なので変えることを諦めた。無理。
ルークはフルネームがLuke fone Fabreなので、どーしても苗字のせいかフランス語から入ってしまう。読みは全然違うのに。
そうなるとフランス語の名前で語源がLukeと同じLuxの名前として出てくるのはリュシー(Lucie)と愛称形のルシール(Lucille)。後者のカナ表記には自信なし。するとリュシー・フォン・ファーブルか、ルシール・フォン・ファーブルという結論に。でも多分似非英語読みだと一文字しか変わらん。
また英語圏ならラテン語源に戻ったLux(ルクス、或いはリュクス?)という名前も存在するらしい。個人的にルクス・フォン・ファブレかリュクス・フォン・ファブレかと聞かれたならささぎとしては断然後者を取りたい。表記が格好いいから。
ほんとはドイツ語読みのルーツィエ(Lucie)という書き方が一番好きなんだけど既に原形とどめてないという。愛称は絶対ルーク以外だ。
ちなみにLuciaと書いてルキアとかルシアとかルチアとか読むやつを避けているのは仕様です。
ユージェニーさんがEugenie(でもこれだとドイツ語系スペルらしい)と書かれるっぽいことを考えると多分ルーシーとかルシールあたりが正解。
アビス人名は英語+ドイツ語のパタンが多いような気がするからちょっと自信ないけど。まあ人名なんてややっこしいから深く考えるだけ無意味といえば無意味。
結論
ルーツィエかリュクス。たぶんどっちもつかう。
理由は次の更新時にわかる、はず。
PR
<<
うわあ
|
HOME
|
ははは
>>
<<
うわあ
|
HOME
|
ははは
>>
忍者ブログ
[PR]